子ども食堂キッズハッピネス 想い編(2)


皆さん こんにちは 昨日に続きまして
子ども食堂・キッズハッピネスの今後の活動に関する
想いをご紹介させて頂きます。
昨日の記事が実績編としたら、今後の展望編となりますでしょうか?

今後、新たに取り組んでみたいと思っているのは
子ども食堂には来られないけども、支援を必要とされている
地元の子ども達への支援についてです。

こちらについては、実はほぼ形が出来上がっているんです。
地元の社会福祉協議会に 寄付をさせて頂けたら
社会福祉協議会さんが、ミルク・オムツ・文房具等 
支援先のご家庭の状況に合わせて必要と思われる生活必需品を購入
経済的に厳しい環境にある子育て世帯向けに配布頂けることに
なっております。 

そして、これも食堂を始めてみたからこそ分かったことなのですが
私たちの食堂に対し 様々な方たちから思いもかけない支援を
頂けたことです。 
 ・調理のアシスタントを毎回して頂ける二人のボランティアさん
 ・お米をプレゼントして頂けた幼稚園の園長先生
 ・オープンの際に様々な差し入れをして頂けた皆さん
 ・食堂開催の都度 募金箱にお金を投じて頂ける親御さんたち
 ・HP、SNS等でご寄付を申し出て頂けた皆さん
 ・子ども向け読み聞かせ等 子ども達との交流の場を
    作って頂けた掛川RCの皆さま    etc

社会福祉協議会さんのご協力を頂けることになったことで
この皆さんからの ご支援者の方々の想いと
支援を待つ地元の子ども達(社協さん)とを繋ぐ
自転車のハブに私たち子ども食堂がなることで
必要な支援を届けることが出来るとのではないか・・
と考えております。

唯、残念ながら 現在の支援 少しパワー不足は否めませんので
さらなるご助力を某団体さんに、この想いを伝えることで
ご支援をお願いするプレゼンをさせて頂くんです。

それで、今朝はちょっとだけ 肩に力がはいっているんです。(笑)
皆さん そんな子ども食堂・キッズハピネス 応援を宜しくお願い致します。