人見知り・顔見知り内弁慶・・? 投稿日: 2024-12-04 (2024-11-19) 投稿者: %s yamachan 皆さん こんにちは 今日も大坂こども園さんでの講演会で 頂いたご質問にお応えしてみたいと思います。 Q.心の成長サイクルに「不安」があったが、自分の子は不安が多いように思う。 人見知り・場所見知り内弁慶です。家と外で全然違う 2人いますが2人とも 慣らし保育に2か月ほどかかりました。 A.慣らし保育に2カ月かかったんですね それでご心配なされているとの ことですが、余り心配なさらずとも良いように思いますよ 不安という感情は どの動物も持っていて、生存するために必須の 感情と言われています。ですからどの動物にも、誰にもある心として 私の学ぶ心理学でも基本的欲求のうちの一つとした認識しています。 でもこの5つの基本的欲求夫々、人によって強弱がバラバラで 夫々の欲求の高い低いはその人の個性であって決して良い悪いの評価が 下せるものではない。もしくは それこそが多様性であり みんな違って 良いと考えています。私もその通りだと思います。 以前、NHKの子育て番組を観ていて 素敵な子育てをされてる お母さんが出てきました。この方の娘さんも凄い人見知りで 近所の子ども達が遊ぶ公園に連れて行っても、お母さんところから 全く離れようとせず、女の子たちが遊んでいる「砂場で遊べば・」 とお母さんが声をかけてもこのお母さんの傍を全く離れなかったようで さすがにお母さんも心配になってきた矢先に、二人で公園に行ったとき 公園には誰もいなかったそうです。そしたら娘さん 急に草むらのほうへ 走っていき何かを観てると思ったらニコニコしてお母さんのところに 駆け寄ってきてお母さんに手のひらのものを見せたそうです。 娘さんがお母さんに見せたかったもの それはダンゴムシだったんです。 お母さんは汚いからって振り払いそうになったのですが・・ 「もしかしたら、この子 こういう生き物が好きなのか・・?」と思い それから、図書館に連れて行き昆虫図鑑などを借りてあげると 凄く喜んだので、それから昆虫館や植物館などにも連れて行かれたそうです。 娘さんはどれも大喜びで まだ幼いのに昆虫や植物については かなりの 知識を持たれているようです。そして、何よりも昆虫や植物と触れ合っている 時の娘さんの集中力には驚かされるようです。 以来、このお母さんは娘さんを他の子と比べることもなくなり 娘さんの有りの侭を受け容れられ 娘さんの好奇心を伸ばしてあげるような 関わり方をされているとのことでした。 何か素晴らしいお話に思えませんでしょうか? 子ども一人一人のもつ 個性、好奇心ってこんな感じで伸びていくのでしょうね 少し長くなってしまいましたが こんな話でご参考になったでしょうか? Tweet