磐田家庭学級出前講座・長野幼稚園(7) 投稿日: 2023-10-17 (2023-11-22) 投稿者: %s yamachan 磐田・長野幼稚園での家庭学級出前講座より 今回は最後の質問 Q.今回の講演についてご感想を・・・ ・とてもわかりやすかったです。 ・子育てで自分が考えてもいなかった考えを聞けてとても参考になりました。 有難うございました。 ・子どもの”ありのままを”という言葉がとても印象に残りました。 自分のもとに生まれて来てくれたことをもう一度感謝しようと 再確認出来ました。とても心に響くお話をたくさん有難うございました。 ・2回目でしたが楽しかったです。1回目とは違った感じで聴けました。 ・自分の中で将来子どもにどうなって欲しい姿は持っていたが子どもが成長していく 過程でどの様なことが大切なのかわかってなかったため 今回の講演を聴いて 理解することが出来た ・今、何をするべきか 子どもにどうしていくか考え直す良い機会になりました。 ・凄くためになった事が多かったので個人で参加したいです ・息子は慎重派な子なので「うんうん」と納得する内容で懐かしく感じました。 参考になることもあり、ためになりました。有難うございました ・他の子と比べるのは良くないと分かっていても、どこかで焦ってしまう事が あるが、それを子どもに押し付けないようにはしている。子どもの やりたい事を自由にやらせてあげているのは良かったかなと思えた。 子どもの個性をより活かしてあげて これからもずっと幸せでいて欲しいと 強く思った。 ・子どもの有りの侭を受け容れて好きになってあげて 子どもの安全基地になる という目標が出来ました。有難うございました ・親は何があっても子どもの安全基地でなければならない という言葉が一番 印象に残りました。「港=親・船=子ども」の言葉の様に親はいつでも 子どもが安心して戻ってこられる場所を創ることが大事だと思いました。 私はよく人と比べてしまっていましたが、人其々違うのが個性違ってよい という話を聴き 今後は子どもの成長を温かく見守り ありのままを受け容れ ていきたいと思いました。 ・「ありのまま」を受け容れる。とっても単純な様で、ついつい周りの子と比べて うちに子は・・になりがちなので難しいなと思いました。うちの子は 同年代の子と比べて幼いのでそれも受け容れて見て行きたいと思います。 ・安全基地になれているかというところが とても心に残りました。できないことを できる様に頑張らせたり、”早く”という声掛けをして子どもを不安にさせることが 多かったと思うので 子どもの気持ちを考えて有りの侭を観ていける様に したいと思います。 ・全てのお話を聴き終えたあとに、改めて「相手が幸せかどうかは、花束を プレゼントしようが、相手の受取り方次第」という言葉にハッとしました。 私が子どものためにと色々としてきた事、言ってきたことは、中には 私自身の理想の押し付けも多くあったな・・と考えさせられる切欠になりました。 「有りの侭を受け容れて、船と港の関係に」今後は、自分のテーマに したい素敵な言葉でした。有難うございました。まずは、今日のお話の 内容を実践したいです。 ・自分の親・大人から聴いていた子育て論に心理学の裏付けをもらったきがした ・十人十色の個性がある 決めつけでなくありのままを受け容れる 他人と比べない など当たり前のことだが それを行うのは意識しないと難しいと思った ・今の子育てについては常に考えることが多いが、20年後に・・と言われると そんな先のことで考えることが無かったので、興味深く話を聴くことが出来た。 なかなか難しく考えてしまう事も多いが、あまり深く考えずに子育てしていきたい ・親の思い通りにならないことを学んだ 子どもの人格は其々だから受け容れることが大切 ・とても勉強になった。出来なくてもいいし、その子のペースで有りの侭を受け容れたい もっと子どもの話を聴いて抱きしめてあげようと思った ・ネガティブなことがあった時、フィルターがかかってしまうというお話を聴き 気をつけたいと思いました。あるお母さんのお話を聴き感動しました。 ・前回一人目の子育てで悩んでいる時にこのお話を聴いて親である私が我が子を否定するのでなく ありのままを受け容れようと思い、これまで3人の娘を育ててきました。 昔の比べ随分と気にしない性格になったなあ(自分)と思います。(笑) 周囲と同じように行動させなくてはいけないと他の子ばかりを観ていたころは 辛いとしか感じなかった子育てが今は楽しく感じる様になりました。 以上です。長野幼稚園の皆さん 素敵なご感想有難うございました。 今後の講演活動の参考にさせて頂きます。 Tweet