前回子育てサロンの様子(2) 投稿日: 2020-11-12 (2020-11-13) 投稿者: %s yamachan 以下 ご参加頂いたママ達からのご感想です。 ・今日もありがとうございました。 自分の固定観念をいくらかでも 柔らかくしたくて 参加していますが、 有意義な90分でした。 一番 ハッとしたポイントは 「まずいことをしない」ではなく「良いことをする」という発想です。 たいへん参考になりました。小さなコミュニケーションを積み重ね、 繰り返す。 相手を尊重しつつ、自分の思いも しっかり伝える。 私自身は両親のような関係の夫婦には なりたくない、と思って 暮らして来ましたが また一つ 参考になる心構えを 教えていただきました。 ・夫婦は他人同士、育った環境も価値観も違う2人だからこそ、日常的な小さな 積み重ねが大事なのだなと思いました。 自分の価値観を押し付けるのではなく、 価値観を分かり合うための話し合いも大事だけど、それだけじゃなくて夫の 行動に隠された「想い」を見つけたいなぁと思いました。 私の夫は子育てにとても協力的でとても助かっているのですが、 時々どこかムリしているところもあるのではないかと思うこともあるので、 これからは子どものことだけじゃなく夫のことも労われるように見守りたいと思いました。 私たち夫婦は、結婚するまでの期間も長く、結婚するまでの間にいろいろあって 割とお互いをさらけ出してから結婚しているので、正直言うとすでに熟年夫婦のような 感覚でいた自分がいました。 ただ、子どもが生まれてからの子育ての慌ただしさの中、 お互いの存在を想い合う気持ちの余裕を見失うこともあるので、今回のサロンのような 機会に自分の気持ちと行動を確認することができてよかったなと思います。 今の私がいられるのは夫が私の安全地帯だからです。 娘が年中の時担任の先生からこんな事を聞きました。 その日は参観会があり、幼稚園にお母さんお父さんが来たのですが、会が終わり お母さんお父さんが帰ってしまったのを見て泣き出したお友達がいたそうです。 その時娘が「きぃちゃんはさびしくないよ。だって家に帰ったらママがいるもん。 ママがちゃんと待っててくれるもん」と言ったそうです。 それを聞いた時に、娘が私を信じてくれているのかなととてもうれしく思いました。 娘想いの優しいパパと一緒に娘の安全地帯になれたら、それは私のこの上ない幸せです。 ・夫婦間の関係性の良し悪しが、子供にかなりの影響を与えることを学びました。 夫婦で協力して居心地の良い家庭を作っていきたいなと思います。お互い他人だし、 考えていることは違うので時には衝突することもあるだろうけど、我慢しないで 相手に相談したり、時には交渉したり、すべてを諦めてシャットアウトしてしまう 前に夫婦でコミュニケーションをとりたいと思います。 小さなことからコツコツと、相手の目を見て話す。笑顔を心がける、 いろんな夫婦の形があると思うので、まわりと比べて無理に真似しようとせずに、 我が家の居心地の良い型を探っていきたいと思います。 素敵な気付きをありがとうございました。 以上です。ご参加頂いた皆さん有難うございました。 幸せな子育て、ご家族が幸せになる為に 私は学ぶことがとても重要不可欠なことと思います。 何故なら、「知っていればそれを選択するか否か選択もできますが、そもそも無知では人生で 選択する出来ないからです。」ですので学ぶということは、皆さんの幸せにとってとても重要 なことです。私は選択理論・幸福学に出逢い そのエッセンスを皆さんの幸福に笑顔に結び つけられることを望み 皆さんの子育てにご提供できればと願っております。 宜しければ キッズハピネスでご一緒に学びましょう 皆さん! Tweet