中央幼稚園講演会の様子 投稿日: 2020-10-08 (2020-11-13) 投稿者: %s yamachan 講演会無事終了 コロナ下ソーシャルディスタンスに配慮頂けながら、 市内幼保園にて無事講演会を終了することができました。 開催が難しい状況の中 主催頂けた役員の皆さんはじめ ご参加頂けた皆さんに感謝申し上げます。 参加頂いた皆さんからのご感想ご紹介させて 頂きますね。 ・私の性格上、どうしても自分の意見を通そうとして しまうところがあるので、今後は今回の講演を思い 出し考えを改め、子どもの話や気持ちを聴いていき たいと思います。 ・講師の方のお子さんとのエピソードが面白く、大変 興味深いお話でした。具体的なお話が聴け良かったです。 ・コロナで時間の短縮により仕方ないことですが・・ お話のその先もお聴きしたかったです。頭で分かって いても日々の生活の中でそこまで出来ない!そんな 時の対処法を知りたかったです。 ・子どもの出来ていないことに目を向けてしまう癖を なくしたいと思いました。「子どもは悪くないですよ」 ・・子どもに申し訳なかったと涙が出てきました。 ・学ぶことが本当に沢山ありました。「自分は自分 他人 は他人」我が子の有りの侭を受け容れる、キッズハピネス で学ばれていたお母さんのお話とても印象的でした。 微笑ましいお話も交えとても為になりました。有難う ございました。 ・他の子と比べて違っているところを気にして我が子を 変えようとするのでなく、我が子の有りの侭を受け容れる。 違いを受け容れる。幸せになるために自分で自分の人生を 切り開けるような子に育てたいと思いました。 ・先生親子のお話、学ばれていたお母さん親子のお話等々 今後の子育てのヒントなりました。ついついカーリング してしまいそうですが・・先生のお子さんの様な機会が あったときには先生と同じような覚悟で子どものこと 後ろから見守れる様な親に、学ばれていたお母さんのお話 では、親子の絆をしっかりと育めるような親でありたいな と思いました。子どもには「そのままでいいんだ!」と 自信を持てるよう、伝え支援していきたいと思います。 有難うございました。 ・子どもの自立を促す、子どもの有りの侭を受け容れる とても大事なことだなと考えさせられました。これから も娘たちと笑って過ごせる人生でありたいと思います。 ・以前、役員をさせて頂いたときも先生に講演して頂きま した。その時の長男はもう4年生です。あの時も先生の お話が心に響き、自分の出来ることは何か、自分の幸せ は自分の心の中にあることを意識して生活しています。 今日のお話でも改めて認識でき、我が子と向き合って いきたいと思いました。先生のお話また聴けて嬉しかった。 ・子どもを変えようとして、コントロールしようとして 上手くいかなくて子どもに当たって自己嫌悪に陥る・・ まんまの自分だな と思いました。子どもにはその子その子 個性がある わが子の有りの侭を受け容れ愛してあげられる 様に子どもとの関わり方変えていきたいと思います。 ・私は3人の子育てをしています。今日の講演を聴かせて 頂き一人一人全く違う気質を持っていること実感できま した。一人一人の個性を理解し認めて子育てに活かして いきたいと思います。心がスッキリしました。 ・こうした講演は初めてだったので、普段の子育てについて 考える良い機会になりました。ご紹介頂いたお母さんの お話で涙が出ました。 ・心にスッと入ってきて納得できるお話、共感できる考え方 とても参考になりました。子どもたちに少しでも優しく 接する余裕が持てるかも!? と思えました。 ・とてもためになりました。私は色々と考えてしまう性格 なのでいちいち悩むのですが、我が子の可能性信じてみ ようと・・我が子がどうするのか観察してみようと・・ 思いました。自分のキャパが狭いのでそこも頑張って 直していこうと思いました。 時間が短く残念でした。 ・子どもへの関わり方に悩むことが多く今回の講演会に 参加させて頂きました。周りと比べたりしないように していたつもりでしたが、先生のお話を聞いて、思い当 たることがいくつか・・改めて自分の子育てに向き合う 貴重な時間になりました。子ども一人一人の気質を受け容れ 有りの侭の我が子を大事にしていこうと思います。 ・例え話を交えてのお話がとても分かり易かったです。 結婚式の誓いは嘘!? とっても面白かったです。 イライラしている時 人に依存していないか考えてみます。 ・我が子が自分で考え自分で選択できるように、手をかけ すぎず、見守ることの大切さ改めて気づかせて頂きました。 ・勉強になりました。我が子には沢山失敗を経験させたいと 思いました。 ・もっと深く聴いてみたいです。乙武さんやあるお母様の お話を伺い、我が子が生まれた時に健康で無事に産まれて きてくれ、それだけで充分親孝行してもらっているんですね 自分の人生を自由に生きて欲しいと思っていたはずなのに いつしか私の理想を子どもに押し付け、子どもを何とか しようとしていた自分に気付きました。 ・先生の子育て実体験 聴けて良かったです。(笑) Tweet