ながふじ学府講演会の様子(3)

前回記事の続きです。
・とても参考になりました。子どもに選択させる方法考えてみようと思います。
・子どもが幸せになるためにどうしたら・・とちょっと考えてしまいます。
 子どもを信じ、子どもに信頼が伝わる様にがんばります。
・いつも欠点ばかり気にしてガミガミ 私の子どもへの関わり方を
 反省しました。今日の講演で聴いたこと実践していきたいです。
・今からでも「初めてのお使い」やってみようと思いました。
・他の子の母親と比べられるととても嫌なのに、私は我が子を比べたり
 することがあり、それは絶対に止めよう!!!と思いました。
 子どもが失敗しないように口出ししてしまうのを控え考えさせる
 行動をとりたいと思います。
・具体的なお話が多く参考になりました。是非、実践してみたいと思います。
・自分で決める力、幸せになる力 最近の私の子育てにおけるテーマでした。
 大変良いお話が聴けました。有難うございました。
・具体的な事例で分かり易いと思いました。我が子の「どうせできないもん」
 の口癖が気になっていたのですが、今日のお話を聴けて反省することが
 多かったです。
・耳が痛かったです。自分の子育てを振返って今日お聴きしたことで
 今日から早速やってみようと思います。
・とても参考になりました。自分の子育てを見直す良い機会になりました。
 待つ・信じる・・・これが親としての自分の課題です。
・貴重なお話有難うございました。中高生の親ですが、振り返ってみると
 あの時の対応は・・・と反省もありましたが、私から見れば我が子は
 良いところが一杯あるので、まだまだこれからもいいところを見つけ
 褒めていってあげたいと思いました。

  次回に続きます。