ながふじ学府講演会の様子(1)

9月20日磐田市豊田中学区の小中3校を対象とした
講演会に講師としてお邪魔して参りました。

以下、参加頂いた皆さんから頂いたご感想です。
・子育てに役立てたいと思います。
・子どもがもっと幼い時に聴いておきたかった。
・ハッと気づかされることばかりでした。
 今後の子育てに活かせるお話が多かった。
・人と比べること やってしまっていると反省した。
 先回りして失敗させないように動いていることもハッとした。
 子どもに「信頼してくれてありがとう」と言ってもらえるよう
 考え直したいと思いました。
・初めてこの様な講演を聴かせて頂き、自分の子育てに
 役立てたいと思います。今日は本当にありがとうございました。
・色々な子どもがいて色々な親がいるのだと思いました。
 普段。小学生と過ごすことが多く一緒に過ごせるときは大事だなと
 思いました。話を聴くだけでなくいろんな時にいろんな場面で
 同じことを共有する時間は良い時間だと思いました。
・子育てについて、お話を聴いて 子どもにこう言ってあげれば
 良かったなあと思うところがありました。
 自分では子どもの為と思ってしていたことも必ずしもそうなっていないと
 わかり勉強になりました。
・子どもに選択は家でも出来ていますが。駄目だしはしてしまっていると
 反省しています。子どもがベタベタしてくるとつい跳ねのけてしまうので
 甘えたい時には受け容れてあげようと思います。
 信頼されていると思ってもらえたらいいなーと思います。
・仕事を言い訳に なかなか子どもと向き合えていないと思いました。
 子どものことは自分で決めさせていけるようにしていきたいと思いました。
・ありがとうございました。
・とても参考になるお話をありがとうございました。
・ポジティブさの大切さ、子どもを信頼することの大切さ
 改めて考えさせられました。父親目線での意見も聴かせて頂けたと
 思いました。とても参考になりました。
・先生のお話は 確かにそうだなあと感じることが多々ありました。
 でも、なかなか普段の生活をしていると つい忘れてしまう事なので
 子どもとの関わり方 考えてみたいと思います。
・まだまだ長い子育て楽しんで参ります。
・大きくなって自分の意見を言うようになり それから気をつける様に
 なったことがお話の中に数個でてきました。幼い頃に聴いていたら
 違ったかなとちょっと後悔です。
・子どもを信頼して 成長へ導く、選択させていくことが大切と分りました。
 ついつい不安から親が先回りしてしまい、子どもの選択を信じて
 あげられていない自分に気づきました。子どもの成長を信じて待つ姿勢で
 子どもに関わっていこうと思います。今日は有難うございました。

   次回に続きます。