袋井南保育所子育て講演会(2)

前回記事からの続きです。

・とても分かり易くためになるお話聴けて良かったです。
 子育てサロンにも通ってみたくなりました。
・色々と知らなかったことが聴け良かった半面
 自分自身も当て嵌まるなあと改めて思ったのと同時に
 少し自分の子育てに不安なりました。この先しっかり出来るのか・・
・自己肯定感を育む大事な時期だと思うので、今を大切に
 短時間でも充分に認め合う育児をしたいと思いました。
 平均や周りの子、兄弟差にとらわれず、我が子の有りの儘の
 姿に目を向けたい。
・言われることは頭で理解できても、実際の場面ではギャップが大きく
 怒ってしまう。親も子も一緒に成長していかないと・・
・参加出来てとても良かったです。また、この様な機会をしてくださる
 キッズハピネスさんを知れたことはとても安心、救われる思いになりました。
 また、機会があれば主人にも参加、話を聴いてもらいたいです。
・小学生の夏休みの宿題の話がありましたが、学校側が親に宿題の
 〇つけをするようにしているので、子どもの宿題ではなく親の宿題に
 なっています。保育所に預けている親は、本当に時間がありません。
 今日の話は、幼稚園の方なら対応できるのではないでしょうか?
 子どものために睡眠時間も自分の時間も削って生活しています。
 イライラする親がダメでなく、イライラしたときにどうするか?
 どの様に話せば、対応すれば良いのか
 具体的な方法がしりたく残念でした。
・自分の子育てがコントロール型だと改めて感じた。子どもが自信を
 持って生きられるよう今から少しづつ変わっていきたいです。
・「見守る、主体性を育む」難しいことですがやってみようと思います。
・子育ての参考になりました。
・親が無意識にしているコントロールや他の子と比較が子どもの
 成長の障害になっているとは思いもしなかった。
 これからは子どもの短所ばかりに目を向けずありのままの子どもの
 姿を受け容れていきたいと思った。
・自己肯定感とよく聞くが、それがどういったものなのか例えもあり
 分かり易く、大切なものだと分かった。我が家はどちらかというと
 父親がコントロール型なので、今回の講演内容を伝え2人で共有し
 2人で反省する機会をもてて良かった。子どもの自己肯定感を
 失われてしまう原因が「親」とハッキリ言われ心に刺さりました。
・自己肯定感について考えたこともなかったんで聴けて良かったです。
・今まで子どもがやっていた事に対して、「こうやった方がいいよ」と
 口出し手出しコントロールしていましたが、これからは一歩引いて
 見守り得意を見つけてあげたいと思いました。
・コントロール型の育児をしていると気付かされました。
 でも一日の生活リズムを守るには大人が家での生活リズムを
 コントロールしなければとも思い、より具体的な方法をしりたかった。
・子どものことよく見守り、好きな事、得意な事見つけてあげたいです。
・自己肯定して生きているつもりでしたが、それと子育てが結びついて
 いないと気付きました。とても参考になりました。ありがとうございました。
・優しい声・言葉で親の気持ちに寄り添って頂けるとても分かり易い
 講義でした。しかし、理想論に思えることがどうしてもあった。子どもの
 ことで必死になりすぎず少し離れて見守ること頭の片隅に置いて
 おきたいと思います。
・勉強になりました。
・納得する話が多くもっと話を聴きたかったです。心に余裕を持って
 話が出来るようになりたいと思いました。

   以上です。袋井南保育所の皆さん有難うございました。