前回 子育て心理学講座のご感想


8月23日開催の子育て心理学講座の様子です、

今回の子育て心理学講座は
「子どもの心がどの様に成長していくのか」について
自己肯定感を例にお話しさせて頂きました。
・心には成長サイクルがあること
・その成長サイクルに上手に子どもの成長を
乗せるために効果的なご家庭での関わり方と
やってはいけない関わり方 等々について
ご一緒に学ばせて頂く予定でおりましたが…

自己肯定感について参加頂けたお母さん達のご関心が
とても高いようで いろんなご質問を頂け予定していた
内容とは少々脱線気味でしたが活発のご質問を
頂く中で日頃のお子さんとの関わりを振り返られ
いろんな気付きを頂けたようです(^^)
予定していた内容については次回講座の中で触れたいと
思います。
以下、参加頂けた皆さんからのご感想です!

・今日はありがとうございました。
息子に親からの信頼を伝える具体的な関わり方が
わかり今日から早速意識していこうと思います。
我が子は私からみるとヤンチャで人一倍手のかかる子
という印象です。でも、右脳全開という視点は
なかったので そう言われると良い傾向の様にも
思えて参ります。子供らしく今だけしか使えない
脳力を目一杯伸ばしてくれているならステキなこと
ですね! それに付き合う私が疲れるかどうかは
また別問題ですが…^ ^
我慢が爆発する前に自分の欲求を満たす方法も
考えてみたいと思いました。
子どもの自己肯定感を育むために 自己肯定感の
高い親に成長する なかなかハードル高そうです!
・今回は3回目の心理学講座でした。
我が子の自己肯定感 しっかり育めているのか
少々 疑問に思えてきました。
私はやまちゃんがよく言われる「カーリングママ」
ではないとは思うのですが、これからも心理学講座で
子どもとの効果的な関わり方学んでいきたいと思います。

以上です。ご参加頂けたお母さん達 ありがとうございました(^^)