一昨日の心理学講座の様子 投稿日: 2018-08-08 (2018-08-08) 投稿者: %s yamachan 一昨日の心理学講座は前回に続き心理学ではないのですが ファイナンスの第2回目でした。 前回第一回は子どもの教育費等を考えた時に 子どもが望めば出来るだけ その選択肢を拡げて あげられるようになりたい。 その為には お金のこともしっかり学ぶことの大切さ とともにご自身の課題を明確に知る方法とその大切さに ついて学ばせて頂きました。 で、今回2回目はご自身の課題を明確にした上で 投資との向き合い方についてご一緒に学ばせて 頂きました。以下、参加頂けたお母さんのご感想です! ファイナンス二回のお話を通して 自身のお金の状況を キチンと理解して、金融リテラシーを向上させる意欲が あれば、投資って結構面白そうだなって思えました。 まず、第一回のお話を聴いて家計簿をつけることを 再開したのですが、実のところ今までに何度か挫折して いて、また続かないかとも・・と思っていた所がありました。 ですが、今回、上質世界を明確にするという選択理論的な アドバイスを頂き、まず家計簿をつけることの意義を自分の 中で改めて確認できました。そして、リスクやリターンの お話など、聞いていくうちに、自分の中にあった「投資って なんだか面倒くさそう」という感覚が「あれ?何か面白そうだし、 、やって損はないんじゃないだろうか」という感覚が湧いて きました。もちろん、自分の許容範囲など明確にしておくことや 失敗から学ぶ意欲は必要ですが、それによって得られることは とても大きいなと感じます。やまちゃんも仰っていましたが、 「子どもが成長するにつれて親が子どもに出来ることって意外と 少ない」その中でも親として出来る限りの支援はしてあげたいな、 それと老後も子どもに負担をかけず自立して楽しんで生活したいな と思うにあたって、投資はとても有効なツールだと思いました。 自分の許容範囲をしっかりと踏まえつつ、リテラシーも高めながら 少しずつ投資生活を楽しんでみようと思います。 「自分の許容範囲をしっかりと踏まえつつ、リテラシーを高めながら 少しずつ投資生活も楽しんでみよう!」と感じて頂けたことは 私が2回の講座を通して最もお伝えしたいと思っていたメッセージでも ありましたので 是非、楽しみながらお子さんの可能性を拡げる 取組をなさっていって頂けたらと思います。ご感想有難うございました! Tweet