7/24子育て心理学講座の様子


一昨日の子育て心理学講座の様子です!

良く子育て中のお母さんが二人目の子育ては
どうして こんなに楽なんだろう! と仰られます。
それは、子ども一人一人の特質というよりも明らかに
お母さんの成長(ご経験)が起因していることが
殆どですね!

では、一人目のお子さんについて子育てが終わるまで
ずっとバタバタしなければいけないのか? というと
決してそういう訳ではありません。
その効果的な対処法の一つが発達心理学を学習していくことで
お母さんが事前に予備知識(予習)を持っておくことで
随分と効果的な関わり方出来るようになると思います。

そんな想いからキッズハピネス 子育て心理学講座の
第一部第一回は この発達心理学を取り上げさせて
頂いております。 では、ご一緒に学んで頂けた
お母さん達のご感想をご紹介します!

・昨日はありがとうございました。これからの我が子との
 関わり方について時期ごとに何を重点に考えて関わって
 あげたら良いのかを整理できました。
 今はまだ、「なるほどー!」と知識を知った段階なので
 じっくり自分の中に吸収して、具体的な関りや言葉がけに
 活かしていきたいと思います。
 と同時にこれまで学んできたこと、実際の子育てに関する
 手応えというか、良い方向に進みつつある親子関係を
 感じました。今後、この講座が自分の中での軸を作る
 助けになっていく気がしてきました。過干渉に陥りやすい
 母親像は私自身にも当て嵌まる様に感じるので特に
 気をつけていきたいと思います。
・今回初めて子育て心理学講座に参加させて頂きました。
 子どもに自律心を育てるには・・自己肯定感を育てるには・・
 幼児期の親の関わり方がとても大切であること、
 どの様なタイミングでどう関わると自律心が育まれ
 どう関わると心の芽を摘み取ってしまうのか・・
 わかってきたように思います。
 どんな時も子どもの気持ちに寄り添って感情を受け止めて
 あげようと思いました。

以上です。ご参加頂いたお母さんたち有難うございました。
次回、第一部第二回は 選択理論の生まれた経緯とともに
幸せになれる人の心を幼児期の心に育む関わり方について
ご一緒に学ばせて頂きます。