前回のキッズハピネス 子育てサロンの様子


前回、7月14日に開催された子育てサロンには
初参加のお母さん一人含めお二人のお母さんと
お二人の小学一年生が参加してくれました。

簡単な自己紹介の後に 日頃の子育てでの
ご相談の時間を取ろうと致しましたが
今回は特にご相談ごとはないようでしたので
山ちゃんのワンポイントレクチャーに移りました。
今回のワンポイントレクチャーはリクエストに
お応えして外的コントロールについてです!

外的コントロールがダメだとわかっていても
ついつい出てしまう こんなご経験はどなたにも
あるのではないでしょうか?
そんな日常を振り返りながら外的コントロールと
どの様に向き合ったら良いのか について
皆さんと考えてみました。

まず、講師含め参加者それぞれが 外的コントロールの
出やすい場面、出やすい相手を具体的に想定して頂き
その時の私たちの心理、相手の心理について
振り返り 外的コントロールを使わないで済ませるには
どんなことが効果的なのか参加者で学び合ってみました。
以下 ご参加頂いた皆さんからのご感想です(^^)

・昨日はありがとうございました。
外的コントロールについてのお話。
親の思う通りに子どもが動かないのは当たり前で
そこに指示を出してコントロールするよりも、子どもが
どの欲求を満たしたいのかを立ち止まって考え
どうしたら良いのかを促すのが適切な支援なのだなと
改めて感じました。いろいろとお話しを伺っていると
外的コントロールって、自分の中でグレーゾーンが
とても多いなと感じました。ありがとうございました。
・先日は興味深いお話有難うございました。
  選択理論には外的コントロールと内的コントロールが
  あること、5つの欲求があることを学びました。
  自分は息子に対して余裕がなくなると力が欲求が
  強くなるなと感じました。息子に対し内的コントロールで
  接し 息子が5つの欲求のどれを満たしたいのかを
  観察し 良い関係を築いていけるように努めたいと思います。
  ありがとうございました。

以上です。ご参加頂いた皆さん有難うございました。
次回の子育てサロンも 外的コントロールについてワークも含め
レクチャーさせて頂ければと思います。
宜しければご参加ください!