一昨日のキッズハピネス・サロン


一昨日のキッズハピネス・サロンは初参加の方を含め
6名のママと二人のちびっこ そしてジェニファー、私の10名で開催されました。

・自己紹介を兼ねたアイスブレイクでは 参加頂いた皆さんに
 ご自身の子ども時代を思い起こしての自己紹介をして頂きました。
 様々なエピソードを知ることが出来楽しく始めさせて頂きました。

・次にジェニファーの何でも子育て相談では
 ご家庭で気になる行動が目立ち始めた3歳手前の息子さんについて
 そんな時に 親として母としてどの様に息子さんに向き合ったらよいか・・
 というご質問でした。
  これに対して、ジェニファーからは その行動を発するときのお子さんの
 状況を丁寧に聴かれたあとに お子さんとの向き合い方について
 関わり方の提案も含め特に3歳手前という微妙な時期も考慮しながら
 お話し頂きました。

・最後に私からのワンポイントレクチャーでは最近話題のニュースを題材に
 私なりに感じたことをお話させて頂いた後に 日頃、ご家庭でのお子さんとの
 向き合い方についてそこからどんな気付きを得られるかについて
 皆さんといろいろと学ばせて頂きました。

 以下ご参加頂いた皆さんからのご感想です。

 ・何でも子育て相談では、子ども目線になること・寄り添うことの大切さを
  再確認できました。特に子どもの素敵な言葉を書き留めたり、子どもの
  好きなことに親としてどの様に関わるかなど素敵なアイデアを頂けました。
  ワンポイントレクチャーでは 話題のニュースを例に自律心について再確認
  できました。過酷な環境下にある子どもへの接し方も考える機会を得られ
  大変参考になりました。
 ・親がどちら側から子どもを観ているのか 子どもに対して、どの様な思いで
  接しているのか 誰が得をするのか 誰の気持ちが穏やかになるのか・・等々
  子どもと向き合う時に何を優先するのか 改めて考えさせて頂けました。
  ありがとうございました。
 ・今日はたくさんのママと学ばせて頂き嬉しかったです。
  子どもと同じ目線で物を観たり感じたりするのが良いとわかっても
  日常に紛れだんだんと丁寧に接しなくなってしまっています。
  自律できる子どもを育てる前に、私が自律できる大人にならないといけない
  と感じました。最近は、自分の機嫌は自分で取ろう!を時々自分に
  言って聞かせています。子どもとともに日々成長ですね。
  毎月サロンに参加して子育てについて反省することで、修正できる切欠が
  得られています。 
 ・子育てサロン初めて参加させて頂き、いろいろと参考になりました。
  ジェニファーが仰っていた「子どもと同じ・・・」について、いきなりすべてやろうと
  するとかなりストレスが溜まってしまうと思いますので 自分なりに
  無理のないペースで実践していきたいと思います。
  次回も参加させて頂きたく思います。宜しくお願い致します。
  それから今回の話題とも通ずるのでしょうか気になるネットニュースがあったので
  紹介させて頂きます。
   http://toyokeizai.net/articles/-/222871?display=b
・自律は自分で自分をコントロールできること ひとのせいにしたり責任転嫁しないこと
  普段からできる関わりとしては、自分のしたことは自分の責任
  自分のしたことに振り返る時に つい感情的な対応になってしまうと
  子どもは自分の気持ちに向き合えないのであくまでも同じ目線で思い遣りを
  もって・・が大切なんだと思います。
  今後、大切なことを伝える時には これでもかと思えるくらい思い遣りをもって
  伝えていきます。
 ・ニュースを話題に挙げる中で自律について改めて考える機会を貰いました。
  どんな環境の中でも生きていける力をつける。自分で幸せになるすべを身に付ける。
  その為には、自分の事に責任を持ち、自分の全てを受け容れ大好きであって欲しい。
  親としても全てを受け容れ信じ寄り添い尊敬する。まだ対等でない時もあるなと
  最近を振り返りました。本当に子どもは尊敬ですね。ありがとうございました。

  以上 ご感想頂けた皆さん ありがとうございました。