一昨日キッズハピネスの様子 投稿日: 2018-04-19 (2018-04-19) 投稿者: %s yamachan 一昨日のキッズハピネス・サロンは初参加のママ1名を含む ママ4名、ちびっこ3名、ジェニファーと私の9名にて 以下のような内容で開催いたしました。 まず、最初にアイスブレイクでは簡単な手の運動と自己紹介 続いて、ジェニファーの子育て相談では・・ ・今迄出来ていたことも「出来ない・・!」といって 困らせる子どもたちとの関わり方について ・幼稚園での入園試験を受験してみて・・ この質問に沿っていつも通りのジェニファーの適切なお応えと 他のママ達もご意見を交えながら皆さんで考えてみました。 最後に、心理学ワンポイントレクチャーでは・・ マザーテレサの名言から 質の高い人生を送るためには 思考力の質を高める努力を・・というテーマで 思考力の高い人と低い人の違いが何処にあるのか・・? 思考力の高い人のバランスの良い思考 深く思考出来ない人の特徴 etcについて紹介 思考力を高めるためにどの様なトレーニングが効果的なのか・・? 子どもの思考力を高める関り方等について 皆さんからの質問を頂きながら学習致しました。 以下 参加頂けたママ達のご感想です。 ・ジェニファーの自分がママの一番でいたい、子どもの心が一番大切で その周り事象は本当の問題ではない というお言葉とても心に響きました。 人生の根っこの思考について 只今、勉強中の私にはなかなか難しい話 でしたが、自分の考えをそのまま受け止めて、自分がどんな心になって いるのかを知って、バランスをとる、心のフィルターは意識しないと色が ついているので そこを知ることが大切なのだと思いました。 思考は目に見えない部分ですが、人生になる!改めて物事の捉え方が 大切だと思いました。ありがとうございました。 ・今日もありがとうございました。 出来ていたことが出来なくなった事に対して、「何でできないの?」より、 「今はできないんだな」という気持ちが大切なんだなあと気付きました。 原因追及は親が納得するだけ、それよりも、心に寄り添う選択することで 子も親も幸せになれるということが大切だと思いました。 思考力のお話を伺っていて、子どもにイライラしている時ってバランスが 崩れて、どちらかに偏っているな と思いました。 この時、自分がどんな状態か客観視できるようになるにはまだまだ 自分を掘り下げていかなきゃな~と思いました。 ・前回のサロンでお話し頂いた「マインドフルネス」について、何度か 試してみましたが、どうもしっくりこなくて・・今日のお話で、自分の 今の状態をそのまま受け容れることも「あることモード」なのだと納得。 慣れないうちは、長い時間やらなくても・・との話もあり、また試して みようと思いました。 思考力を高めるには・・のお話の中でハッと考えさせられてのは、 先ずねっこにある、自分の考え方や思いが偏ったものでなく、バランス 良く、と また自分の発する言葉を大切にしていかなければ、その後の 人生に影響が大きく出るという事を学び、特に子供に対する言葉がけに 気を付けていきたい。 いろいろな考えの参加者がいて、いろんな感じ方をされているのだな と、毎回サロンに参加するたびに思います。 思考力を高めるためにも こうでなきゃダメという考え方から少しずつ こういう方法は?こんなことは?と、バランスよく考えられるよう努力して いきたいです。ありがとうございました。 ・今回は春になっての赤ちゃん返りの話がありました。 我が子も幼稚園に入園の話が出てから赤ちゃん返り中! そうなる子がたくさんいるんだと分かって諦めの気持ちが湧きました。 受けとめてあげる、大好きを伝えてあげる 対応方法はわかっていても 受け止めすぎてキャパシティーオーバーの現状です。 マインドフルネスを試してみてはのお話があったので 試してみようと思います。思考力についてはバランスよく 鍛えるとの話がありました。私はロジカルな面が弱いので 補わないとなと反省しました。 以上 Tweet