昨日のキッズハピネスin掛川 投稿日: 2016-11-02 (2016-11-01) 投稿者: %s yamachan またまた写真を撮り忘れてしまいましたので先月の写真を 使用させて頂いております。 昨日は「親子の信頼関係の育み方について」 5名のママと4名のちびっこ 藤田先生と私の11名で 開催させて頂くことが出来ました。 親子の信頼関係が お子さんの人格を形成するうえで とても大きな影響を及ぼすということ・・を心理学の視点で お話しさせて頂いたあと 信頼関係を育むうえでの関係性の持ち方について 普段の皆さんの関わり方を振り返って頂きながら 皆さんと一緒にフリートークを交えながら学ばせて頂きました。 以下、参加頂いた皆さんからのご感想です! ・普段の子どもとの関係が上限関係になっていたので気を付けたいと 思いました。とても勉強になりました。有難うございました。 ・子どもとの信頼関係を築くうえで自分の関わり方(行動・言葉)を 意識していきたいと思いました。その点を常に頭の片隅に置いて 子どもとの信頼を育んでいきたいと思います。 日々の生活の中でのゼロにはできていない上下関係を対等に できるよう少しずつ意識していきたいと思います。 ・大人になったとき「僕のことを信頼して育ててくれた・・」と言われるように の言葉が心に残りました。私もこれから心がけていきたいと思います。 子どもも子どもなりに最善を行っていると 思って手や口を出したくなっても 我慢して一度考えてみたいです。 選択理論心理学についてももっと勉強したいです。子育てだけでなく 自分自身にも活かしたいです。 ・子どもに対して日頃から「対等に対等に」と心がけてきましたが 自分の子どもとの関係が やはり上下関係だったな と気付かされました。 今後の子どもとの信頼関係を築くうえでの参考にさせて頂きます。 ・”子どもの最大の理解者は子ども自身”というのが印象的でした。 対等に接しているつもりでも だんだん上下関係になってくることが あるので今日のお話を思い出しながら接したいと思います。 参加頂いた皆さんからまだ受講されていないママたちに一言頂きました。 ・実例を交えて子どもとの関わり方や考え方について気付かせてもらえます。 自分の子どもとの接し方を見つめなおす良い機会になります。 ・素敵な親子関係を築くために一緒に学びましょう ・親子の関係をより親密なものに変えてくれるヒント 沢山あると思います。 ・難しく考えずに、少しだけ意識を変える そんな手助けをしてくれる講座です。 ご参加頂いた皆さん 藤田先生 有難うございました。 Tweet